月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年11月 (1)
最近のエントリー
HOME > ゴルファーのためのカラダづくり通信 > ゴルフピラティス > 「ジャパンゴルフフェア2019」活動報告2
ゴルファーのためのカラダづくり通信
「ジャパンゴルフフェア2019」活動報告2
ゴルフエクササイズ広場「ゴルフピラティスレッスン」
3/22(金)~3/24(日)に開催されたジャパンゴルフフェア2019にて、ゴルフピラティスレッスンを開催させていただきました。
二つ目のご報告は、ゴルフエクササイズ広場にて行った「ゴルフピラティスレッスン」についてご報告させていただきます。
目次
1.ゴルフエクササイズ広場について
2.プログラムの内容
3.レッスンの様子
①ウォーミングアップ編
②体幹トレーニング編
③けが予防編
4.参加者
①年齢層
②女性と男性の割合
③参加人数
④ご感想
5.まとめ
1.ゴルフエクササイズ広場

ゴルフエクササイズ広場では、年齢に関係なく楽しくゴルフができるようにコンディショニングを整えるためのプログラムが作られました。
その中で、ゴルフの体幹トレーニングとして3月23日(土)&24日(日)にゴルフピラティスのエクササイズを紹介させていただきました。
2.プログラムの内容
事前にジャパンゴルフフェアのホームページに告知していただきました。
3月23日(土)
10:30~11:00 ウォームアップ編
11:15~11:45 体幹トレーニング編
17:00~17:30 ウォームアップ編
17:45~18:15 けが予防編
3月24日(日)
15:00~15:30 ウォームアップ編
15:45~16:15 体幹トレーニング編

3.レッスンの様子
エクササイズ広場でのテーマは
① ウォームアップ編
② 体幹トレーニング編
③ 怪我予防編
どのプログラムも、ゴルフピラティスの特徴の一つ、「どこでも簡単にできる」ように、椅子に座ったり、立位でできるものをご紹介させていただきました。
①ウォームアップ編
ラウンド前、ボールを打つのもよいですが、少しでも体を動かすとスイングがしやすくなるのを実感していただきました。
今回のポイントは
・クラブを使ってのストレッチ
・上半身の柔軟性アップ

松尾先生によるクラブを使ったエクササイズ
また、エクササイズの途中でスイングを入れて、レッスンが始まる前のスイングと、終わった後では体が動きやすくなって、気持ちよくスイングができるようになるのを実感していただきました。

ウォーミングアップ編担当の松原先生
②体幹トレーニング編
ゴルフピラティスの体幹トレーニングは、マットの上で本科的に行うものも沢山ありますが、今回は立位でもできるものをご紹介させていただきました。
ポイントは
・重力に負けないお腹の作り方
・股関節可動域アップ
・下半身強化

画像は、ランジというエクササイズに、上半身のねじりを入れています。
この動きでは、大腰筋の柔軟性や内転筋の強化と、胸椎の柔軟性アップ等々、沢山の効果があるおススメのエクササイズです。

エクササイズでおなかをしっかり引き上げた後のスイングでは、インパクトで起き上がらずにボールをとらえることができるため、フォローでも前傾を保つことができるようになります。
逆を言うと、インパクトでお腹が上を向いてしまうと、フォローの形をとることはできずに、フィニッシュになってしまいます。
この差が10ヤード、20ヤードの飛距離とつながってくるのです。
③怪我予防編
ポイントは
・手首
・肩甲骨
・股関節
怪我予防編では、腰痛防止のための柔軟性やコア強化はもちろんですが、手首のけが防止のためにクラブを使ってリストコックなどもご紹介させていただきました。
さらに肩甲骨の動きにもフォーカスし、肩周りの柔軟性アップも行いました。

肩甲骨を寄せる動きを説明中。

肩甲骨の動きを理解した後に、腕を回します。
肩甲骨を意識しながらゆっくり腕を回すと、肩に負担がかからずに、動かすことができます。
肩甲骨が動いてくると、上半身の回旋がよりスムーズになっていきます。
4.参加者
レッスンご参加の皆様には、アンケートにご協力いただきました。
①年齢層
アンケートの集計をとってみると、参加者の方々は、20代、30代の方もいらっしゃいましたが、圧倒的に多かったのは、50代男性と60代男性、70代という方もいらっしゃいました。
②女性と男性の割合
女性と男性の比率は70%位が男性。
通常のピラティスやゴルフピラティスのクラスは、女性が多いのですが、今回は多くの男性の方々が沢山ご参加いただきました。
③参加人数
アンケートにご協力をいただいた方々は2日間で約140名。
1回30分のレッスンでしたが、2本続けてご参加くださった方もいらっしゃったので、毎回30名前後の方々がご参加くださいました。
試打の前にご参加された方もいらっしゃったり、プロゴルファーやティーチングプロの方もいらっしゃったりと、様々な方がご参加くださいました。
予想以上の方々が、毎回熱心にご参加くださいました。
④ご感想
ご回答いただいたみなさんからは、
・楽しかった!
・体が動くようになった!
・とても良かった!
という嬉しいお答え以外にも
・ラウンドの前に実践してみます。
・忘れないようにしっかり覚えます。
・簡単にできるので、続けたい。
というように、役立ったというお声も沢山いただきました。

5.まとめ
ゴルフフェアHPにはプログラムと開始時間を掲載していただいたもの、どのくらい集まるのか、全く予測がつかないままで、レッスンスタート前にお声掛けしても中々ご参加いただけず、苦戦しておりましたが、スタートしてみると、お席が足りなくなるほど集まってくださいました。
私たちインストラクターの説明を、本当に熱心に聞いてくださり、エクササイズも汗をかくほどしっかり動いてくださりました。
日頃ゴルフしかしていない皆さんが、30分間、自分の体と向き合い、一生懸命体を動かされて、レッスンのスタート前と終わった後では、明らかに体が動かしやすくなったと実感してくださいました。
体を動かすことが、ゴルフにもとても大切なんだということが少しでも感じていただけたら嬉しいです。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
そしてまた、このような企画を立ち上げてくださったジャパンゴルフフェア事務局の皆様、このような機会をご紹介くださった、日本ゴルフフィットネス協会岡森様、本当にありがとうございました。
そして今回のイベントにご協力くださいましたゴルフピラティスの先生方、ありがとうございました。

日本ゴルフフィットネス協会 岡森様とLPGAティーチングプロ&ゴルフピラティス開発者の竹内プロ

湯浅先生、松尾先生、松原先生

菅野先生、松尾先生
この場をお借りして、皆様にお礼申し上げます。
ゴルフピラティスが一人でも多くの悩めるゴルファーのお役に立つように、インストラクター一丸となって頑張ってまいります。
改めてよろしくお願いいたします。
#ゴルフピラティス
#ピラティス
#体幹トレーニング
#ゴルフ
#ジャパンゴルフフェア
#ゴルフ女子
カテゴリ:
2019年4月11日 12:42
同じカテゴリの記事
2024/03/20
「ジャパンゴルフフェア2024」活動報告
ゴルフフィットネスパビリオン「ゴルフピラティスレッスン」 3/8(金)~3/10(日)にジャパンゴルフフェア2024が、パシフィコ横浜にて開催されました。 ゴルフフィットネスパビリオンでは、3日...
2022/08/01
「第1回ゴルフパフォーマンスコンベンション」セミナー登壇
7/27(水)~7/29(金)にSPORTEC2022と同時開催された第1回ゴルフパフォーマンスコンベンションにて、セミナー登壇させていただきました。 目次 1.第1回ゴルフパフォーマンスコン...
2019/03/26
「ジャパンゴルフフェア2019」活動報告1
女性専用ラウンジ「座ってできるゴルフピラティス」 3/22(金)~3/24(日)に開催されたジャパンゴルフフェア2019にて、ゴルフピラティスレッスンを開催させていただきました。 一つ目のご報告...